すべての夢のたび。

1日1記事ぐらいな感じでいきたい雑記ブログ

「命の価値」について考えてみた

承前。


さて。「命の価値」ですが、これについても「生きる意味」同様、おおざっぱに二派あるのではないかと思います。「命はどれも平等であって、どの命も同じ重さを持っている」派と、「そうではない」派です。

当初、「生きる意味」の話と「命の価値」の話はいっしょに書こうと思っていたのですが、長くなりそうなので別エントリに分けました。でも思った。「生きる意味」エントリのブコメでsamonjiさんが「こういう文脈で使われる“意味”って言葉の意味がよく分からないのです」と仰ってますが、「生きる“価値”」にするとおそらくよく通じるんじゃないか、と(“意味”を辞書で引くと“内容”というようなイミと“価値”というようなイミがあるようです)。

要するに、「生きる意味」と「命の価値」はそれほど違わないことを言っているのではないかという気がしてきたのです。特に、前回エントリでの“どうぶつ”側において。「生きることそれ自体に意味がある」とするなら、これはスムーズに「なぜなら、命そのものに価値があるからだ」ってつながりますよね。

いっぽうの「そうではない」派。こちらはつまり、時と場合によってその重さには差が出るよ、と言っているわけです。たとえば、病院に「これはおそらくもう助からんな」という人が運ばれてきて、とりあえず手当を始めたら、もう1人運ばれてきた。こちらはすぐ手当をすれば、もしかしたらなんとか助かるかもしれない。というような時どうするか、という問い。どうすればいいのか。ではどちらも生死は五分五分な2人がいたとして、片方が「老人」でもう片方が「子供」だったらどちらを助けるのか。見込みの薄いお金持ちの善人と、助かりそうだけど治療費も払えそうにないDQNだったらどうするのか。

「命は平等ではなく、時と場合によってその重さには差が出る」というのはぼやかした言い回しであり、はっきり書けば「価値のない命がある」と言っているわけです。それはどんな命でしょうか。「生きる意味」エントリでいうと「生きてなにかを為すことに意味がある」という主張における、“意味がない場合”がそれにあたります。つまり、生きていてもなにも為さない命には価値がないというわけです。それがどんな状況なのか詳しく書こうと思ったがやめます、と書いて、想像にお任せすることにします。

今回のエントリの二派も、前回と同じように“どうぶつ”と“ヒト”に対応づけていいのかは、あまりよく考えていないので分からなかったりします(前回もそんなに考えてなかったけどね)。ただ、後者、重さに差が出るよ派は、前者より広い視点を持っているというか、全体の福祉を考えた結果、重い軽いがあるよと言っているのではないかという気がします(ただし例外があって、身内の命はどちらの派にとっても重いことになっています)。

で、ぼくはどっち派なのかというと、当然前回のエントリ同様に後者ですね、という流れなのですが、実はどっちでもないように思います。後者、命の重さは差があるよ派も、なぜそんなことを主張するのかといえば、結局は「どうすることが全体にとって良いことなのか」「人類の幸福(おおげさ)に繋がることはなんだろうか」という観点から取捨選択を行う必要があると考えているからではないかと思うのです。が、ぼくはまぁ、わりとそのへんはどうでもよいからです。滅ぶなら滅べば? でも、うまくやりたいなら重さを考える後者を推奨、という感じかなぁ。「生きる意味」は個人的なこととして、「命の価値」は他人の視線が入っているように、ぼくは感じているのかもしれません。


あと、少し違う視点から、「重さには差がある」とする意見を述べます。実際には、「命はどれも平等であって、どの命も同じ重さを持っている」って主張は、食べ物と資源と土地が無限にある状態でしか成り立たないんじゃないかと思う。昔であれば、地球上の人口が少なかったら近似的にそう見なすことも可能だった。でも、そういう「食べ放題」「取り放題」の時代はもうだいぶ前に終わったんじゃないのか?とぼくは思うのですよ。船が難破したけど救命ボートには全員乗れないよ、ったら、なんか考えなきゃいけないのじゃないかと。まぁ、すでにある命の重さをどうこういうのはさすがに抵抗あるだろうから、生まれる数を減らすほうから、かな。日本はほんとのところなかなかうまくやっているとぼくは勝手に思ってます。