すべての夢のたび。

1日1記事ぐらいな感じでいきたい雑記ブログ

なにを考えながらあんなエントリを書いているのやら

こんにちは、ぼくです。みちアキです。今日は、ブクマされるエントリを書くときにぼくが考えていることについて書こうと思います。この日記では、いつも見ている方は判るんじゃないかと思うんですが、ブクマを“取りに行く”エントリとそうでない“日々の”エントリは、結構書き方を変えています。たまに、「ブクマ欲しい病」になるのです(あと宣伝ですかね、この日記の)。このエントリ自体は日々のエントリに属するものです(が、「エントリの書き方」的エントリはブクマされやすい傾向もあるので、いくらかは外向けにしました)。


最初に、ちょっと別の角度の話をします。これ、好きなので時々持ち出すんですけど、メッセージの3層レベルの話。どこで聞いたかも忘れて内容も正確ではないんですけど、コミュニケーションに使われるメッセージには3層のレベルがあるんだよ、という話です。

  1. それがメッセージである、という外見
  2. メッセージの内容そのもの
  3. 言外の意味

1は、「エントリが投稿された」「ブクマされた」「コメントがついた」「トラックバックが飛んできた」というようなものです。実は、ぼくが「ブクマ欲しい病」に罹患したとき、欲しているメッセージはこの第1層、ローレベルのメッセージです。ぼくがエントリを投稿する→ブクマされる→ああうれしい。ぼくはだいたい、このレベルで満足してしまうのです。音もない深海で、クラゲが、光って、どこか遠くで別のクラゲが光る。ああうれしい、みたいなそんなような。

なのでぼくは、ブクマコメントの内容自体は、あまり気にしていません。まぁさすがに「これはひどい」タグが大量に付いたりすると少しorz、へこんだりはしますが、わざとそういうエントリを書いているのだから、それは仕方がありません(その意味では、直近の「ニセ科学批判の効果」エントリは、あまり「ひどい」と言われなくて意外でした/いや充分言われてるって)。また、「送って、戻る」で1コミュニケーションが成立しているので、レスもあまりしないですね(いや、普段からレスしなさすぎだけどな!←セルフツッコんでみた)。議論をしたくてエントリを挙げているわけではないので。応答があった時点でぼくの中では完結しているのです。届いたんだ、と。また、そうすること(pingを打つこと)で自分のいる位置を測っているというのもあると思います(あ、これは届かないんだー、とか←ウケが悪かった場合)。

「人気エントリー」に挙がるほどにブクマされるような場合、エントリを読む人の大半は「一見さん」で、普段からここを読んでいるような人ではありません。つまり、ぼくの物の考え方の傾向や、ここに投稿されるエントリの傾向、そういったものを踏まえての読み方などは要求できません。だから、メッセージは2のレベル、背景のない内容そのものとしてしか、届かないのです。そういうこともあるので、ある程度のコメントは、生のぼくに向けられたものではないよね、と受け流すこともできます(そしてたぶん受け流すべきでないものもそうしているような気もします)。まーでも、「反」な傾向のエントリを連発ではてブ界に挙げたから、そろそろ「そういう奴」として認知した人もいるかなーとは思いますが。

ぼくがそういったエントリを投稿する場合、3のレベル、言外の意味は、主にここを割と頻繁に読んでくれている(ありがたい)人たちへ向けられています。サービスです、届いているか知らないけど。「ブクマを取りに行くエントリ」が投稿されたら、あ〜みちアキまたやってんな、仕方ないなぁ、と笑ってもらえればそれでいいなと思っているのですが。やー中には、心配しているよ、という方もいらっしゃるのではないかとは思いますが。申し訳ありません、こんななので。なおりません。


長くなりました。以下適当に、(特に最近のぼくが)「ブクマを取りに行くエントリ」を書くときに、意識したり注意したり気を遣ったりしている点を挙げます。「人気エントリの書き方」ではありません。ぼくが、そうしている、というだけのものです。

  • 少数の側に立って書く
    • 驚くなかれ、ぼくもそれなりに多くの場合は他の人と意見は一致します(そうでないと社会で生きていけません)。でも多数の側に立ったエントリなんて面白くないでしょ?(私見です) だから、ブクマを取りに行くエントリは、基本的には「少数の側に立てる」と思ったときだけ書くような感じになります。
    • しかし、村上春樹さんは「どんなに“卵”が間違っていようと“卵”の側に立つ」と仰いましたが、少数の側はたいてい、あらかじめ間違っています(多数=正義なので)。だから批判されます。
      • が、ぼくの場合それは問題ではないことはさっき書きました。
    • あと、「役回り」というのもあります。ブログ界の片隅のはてなの片隅でぼくが書くことを要求されているエントリはいったいなにか?ということです。
    • 少数の側に立つのは、難しいことかも知れません。基本的に、およそあらゆる全てのエントリが言うことは「その人自身の在り方の肯定」です。書かれたエントリを通じて、その人は、自分はこうなんだ、こう生きてきたんだ、これで正しいんだ、ということを言っている。だから、そこから外れるエントリを書くのは困難です。ぼくはたまたま?自分的な正しさと社会的な正しさの一致しない点が多め?なのかもしれません。
      • 「一致しなくても黙ってろ」という正しさが社会の正しさだと思いますが、そこも不一致です。
  • 短く収める
    • 長いと読まれません(というか、ぼくが、長いと読まない人)。
    • 目安は、自分の使っているモニタで1画面に収まるか、もしくは1回スクロールで読める程度です。
    • 書いたあとで、何度か読み返してみます。そして、省ける文、省いても意味が通るとか、リズムが良くなるとかなら、その文は省きます。
      • 特に、批判を想定してあらかじめ受けておく、言い訳文。これは(わざと仕込む場合以外は)省く有力候補です。それによって、ナチュラルなアタマオカシさを演出できます。また、言い訳を省くことは文章が「一部の人には、より深く刺さる」という効果をもたらします。
  • あまり論理的にしない
    • 論理的な文章は、長くなります。→長いと読まれません
    • 逆に言うと、短い文章でより効果を挙げるには、読む側の感情を揺らすように心がけることです。
      • つまりまぁ、少数の側に立って多数の側の感情を揺らすエントリはどんなもんか?というと、あんなもんなわけです。
    • もっともぼくの場合、わざわざそうしなくてもそうなってしまう(論理的な文章を書くのが苦手)というのもあります。
      • ここでは「自分が良いと考えているもの」と「自分の資質」が一致しているけれど、もしかしたら考えをいいようにねじ曲げているだけかも。
  • 文章に隙を作る
    • このことは重要だと考えています。判りやすいツッコまれどころをあらかじめ想定しておきます。読んだ人がひとこと言いたくなる、吐き出したくなる状態を作り出してあげる。これが被ブクマに繋がるものと考えています(釣りって言うな)。
      • もっともぼくの場合、わざわざそうしなくても(ry
      • これは、ブクマされた後で、コメントを眺めてニヤニヤするのにも使えます(釣りって言うな)。
    • また、一見してわかりやすい隙は、文章の細かな傷を隠すことにも役立ちます。
  • タイトルに気を遣う
    • 当たり前ですが、自分で、もしそれが「新着エントリー」の一覧に載っていたら読みたいと思うようなものかどうか。最低そこは押さえないと、と思います。
      • エントリの冒頭の一節を切り出したタイトルでも読まれるようになるにはfinalventさんクラスでないとダメです。
    • ホッテントリメーカー大好き。
    • エントリ本文を書き上げるよりタイトルを考えるのに時間がかかる場合もあります。羊頭狗肉にならないようにはしたいと思っていますが。


こんなところでしょうか。他に思いついたら追記するかもしれません。