すべての夢のたび。

1日1記事ぐらいな感じでいきたい雑記ブログ

脳と意識と“水”

中田力さんの『いち・たす・いち (脳の方程式)』を読み終わったんだけど、またしてやられた。この本にも「脳」と「意識」の関連の話は、最後のほうにちょーっと出てくるだけだった。『脳のなかの水分子―意識が創られるとき』と同じじゃんか〜〜。結局『脳の方程式 ぷらす・あるふぁ』も読まなきゃいけないらしい(てーか、「これじゃわからん!」って要望があって書かれたんだろうな)。一緒に買ってくれば良かった。

紀伊國屋書店の広報誌「scripta」に載ってる中田さんの文章より引用。

 意識があることが、脳が心を作り上げる出発点である。そして、意識を操作できる唯一のものが、全身麻酔なのである。ところが、意識をとる程度の軽い全身麻酔では、大脳皮質ニューロンの電気生理学的活動には大きな変化が見られない。全身麻酔薬は、神経伝達をブロックすることによって痛みを取る局所麻酔薬とか、特異的な受容体に結びつくことによって効果を出す精神神経薬とは全くちがった形で効果を発揮するのである。

 では、どうやって、意識をとるのか?

 それがわかれば、脳がどのようにして心を作り上げるかへの道筋が見えてくる。


ぼくは全身麻酔の経験があるけれど、あれは睡眠とは根本的に違うものだ。眠りに入ったり、眠りから覚めるときのような、あいまいでうつろな状態。これは全身麻酔には存在しない。麻酔が効いてくると、ある瞬間に、コトリ、と意識がなくなり、次の瞬間には目が覚めて手術が終わっている。「よく寝た」という感じ、時間の経過があったという感じは全くうけない。夢を見ることもない。眠っている間すら意識は存在するのだが(音や光に反応したり、記憶には残らなくても夢を見たりする)、全身麻酔はほんとうに意識が“消失”するのだ。脳死患者と異なるのは、やがて麻酔が切れると意識が戻って再び動き出すというただ一点だけであり、麻酔医ですら表面上は「脳死」と「全身麻酔」の見分けは付かないものだという。

自分は、あの、コトリ、という感じを知っているから、死が怖くないのだろうなと思う。あれこそは「死」そのものだからだ。ぼくはあのときに1度死を体験しているのだ(正確には2度だ。全身麻酔は2回やったので)。コトリ、がやってきてもう目が覚めなかったら、目が覚めなかったことに気づくことすらできない。そしてこれが、いつか誰にも訪れるものの正体なのだ。

 ポーリングによれば、全身麻酔効果のある薬剤すべてが水のクラスター形成を安定化し、小さな結晶のようなものを作り出すという。つまり、水分子と水分子とがお互いにくっつき易い状態を作ることが、全身麻酔効果の分子機序だというのである。

 脳の水分子の活動が意識をつくり、その活動を変えることで、全身麻酔がかかる。


や、水のクラスター。水の結晶。水分子と意識の関係。これがノーベル賞を取るか取らないかと言われているらしい日本人の言うことなんだから、なんだか楽しみではありますな。

ありえないし

帰宅しようとしたら、また傘がなかったわけですが。えー??? 会社なので、誰かが間違えて持って帰ったんだろうとは思うんですけれど。でもなぁ、よりにもよって昨日買ったばかりのヤツを持ってかないでください……。マジ頼みます。まったく、少しいい傘はそれ故に持ってかれ、無個性な傘は間違えて持ってかれじゃ、いったいどうしろと。持ち手に画鋲でも貼っておけばいいのか。仕方なく傘立ての隅でホコリを被ってたビニール傘を借りて帰ったのですが、せっかく強い雨に備えて大きな傘を買ったのに、小さな傘で濡れながら帰るのがまたムカつくわけですよ。

呪われよ、と思います。我が傘を持ち帰るものは呪われよ。傘に触れたその手が明日の朝起きたら蓮画像みたいになっていますように。

ナノチューブテクノロジーとわたし

【テクノバーン】(2006/11/20 14:33)中東のシリアで紀元900年頃から製造が始まり1750年頃になって製造技術が失われた鋼材「ダマスカス鋼」に関して、製造にはナノチューブテクノロジーが使われていた可能性が高いとする論文が英科学専門誌「ネイチャー」に掲載された。

ダマスカス鋼は中東のシリアで紀元900年頃から製造が始まり1750年頃になって製造技術が失われた鋼材。インドのデリーには紀元3−4世紀頃に作られたと見られているダマスカス鋼で作られた鉄柱「デリーの柱」(写真上)が現存。この鉄の柱は屋外で1600年以上に渡って雨ざらしの状態で放置されているのにも関わらず関わらず一切、腐食が生じておらず、決して錆びない鉄として昔から金属学者の注目を集めてきた。


これなー、知ってる知ってる。この柱ねー、写真だと柵で囲われちゃってますけど、ぼくが行ったときは柵はなかった。柱を背にして両腕を後ろに回して手が組めると幸運が訪れる、とかいう話で、みんな並んでやってた。ぼくもインド人観光客に混じってやってきたんですが、ぎりぎり指先が届いた、くらいだった気がする。

そんで関係ないけど、インドのナントカ教には一部に変な教典があるという話。それを現代語に訳すと、どう見ても「なんか空飛ぶ機械の操縦・整備マニュアル」にしか見えないらしい。しかし古い時代からずっと教典として伝わってるので、他の普通の教典に混じってありがたく読み上げられたりしているらしいです。何教だか忘れた。

ちょっとちょっと

ほんとに発送されてしまいました。あわわ。


ところでアイオーデータの24インチ液晶モニタ「LCD-TV241XBR」ですが、とある操作によって1920×1080のドットバイドット表示が可能だそうです(via 価格コムの口コミ)。それはナナオの2/3程度という実売価格を考えると結構そそられるものが…。しかしDVI端子が1つしかないのがなー。ちなみにPS3はHDCP非対応のDVI端子経由では表示が行えないそうです。