すべての夢のたび。

1日1記事ぐらいな感じでいきたい雑記ブログ

「男女間の友情」で盛り上がるはてな界隈

watapocoの日記 : 男と女の間に友情が成立するかって (のブクマコメント

そもそも命題の立て方自体が間違ってる気がしてきた。

ほとんどの場合、「男と女の間に友情なんて成立しない」っていう物言いには、男の人の方が性欲を抜きにして女性を見れないという意味を含んでいる気がする。(多分。中には逆のパターンもあると思うけど)


そりゃ男と女が一緒に野球をやらないからだよ。ってのはどうか。って思ったんだけど、アニメ版「時をかける少女」の物語がはじまる前から3人の間にあった(はずの)ものがずっと続いていたなら、それはたぶん「友情」と呼べるんではないかなぁ? いやあれは「恋愛」になっちゃったから、「友情ではなかった」ことに、後付けでされちゃうのかな(=「成立」条件の不明確さ)。

ていうかブクマコメントでも言われてるけど、結局「じゃ友情てなに?」っていう(わーなんだかまるで中学生みたいな)話になってしまうんだと思う。そしてwatapocoさんは、性的な要素が入るとそれはもう友情とは呼ばない、という前提なのだと思う。

なので、正しくは「俺は性欲抜きに異性を見れない・扱えない」じゃないのかな。


ん、んー。とても親しいので性処理も任せられる、とかいうのはどうか。想像不能ですか。(ぼくは奥さんに恋愛感情を持ったことがないので(←なんで結婚したんだよ(←なりゆきです))そういうことも有り得るのではないかなぁ、と思う)

でもぼくはどちらかというと、きれいな/かわいい女の人がいたら、できればそれをそう相手に伝えたい人なので(キレイですね/カワイイですね、と)(まぁ言って回ってたら単に変な奴なので言いませんが)、というかそこをスルーして見ないフリしてコミュニケーションするのはむしろ失礼なんじゃない?とか思ってる人なので(間違ってたらすいません)、勝手に、話してても好意のようなものが態度に染みだしていくんじゃないかなぁと思います。それを「性欲」と言われたらまぁそうかもしれないし仕方ないなぁ。

斬新な、とっても斬新な

 株式会社ゼットエムピー(ZMP)は、ロボット技術を組み込んだオーディオプレーヤー「miuro(ミューロ)」を12月より発売する。価格は本体価格が108,800円。同社ではmiuroのホームページで、8月31日より先行予約受付を開始。カラーバリエーションとして、White、Black、Yellow、Redの4色を用意する。


「自律移動可能なロボットオーディオプレーヤー」。ロボットっても車輪型ですが。Engadget向きっぽい。iTunesがつながるドックを装備しているそうです。スピーカー内蔵。再生する曲に合わせて動いたり光ったりできるらしい。

 また、miuroをどのような人に使ってほしいかとの質問に対しては「自分が一緒に仕事をしたことのあるミュージシャンたちは、撮影現場などにラジカセを持ち込んで音楽を聴いたり、ペットを持ち込んで遊んだりしていた。miuroなら両方を兼ねられるから彼らはみんな買うと思う」と撮影現場のミュージシャンたちの裏話を披露した。


いやいやいや。

 なお、同社では、初回出荷の12月は1,000台程度、2007年度の売上として1万台以上の販売、10億円以上の売上を見込んでいる。


いやいやいやいや……。

こっそりと

カウンタが30万だったりする。すごーい。でも1日2-3回は更新してるしブラウザ2つ開いてるしコメントやトラバでリロードしてるし、なので、うち数千は自分だと思いますが。

でも↓の「男女間の〜」とかやっぱりブクマ付きすぎだと思うんですが。内容に比して。単純にはてブユーザーが増えてきたと思えばいいのかな。もちろんブクマされて困るこた全然ないんですが読んだ人がなんでこんなのが?とか思わないかなぁって。