すべての夢のたび。

1日1記事ぐらいな感じでいきたい雑記ブログ

囲碁ももうだめだ


将棋プログラムがプロ棋士を脅かすようになったのは最近ですが、囲碁についてはそういうのはまだまだ先だろうと言われてました。そのはずなのに、いきなりGoogleのプログラムが囲碁のプロに勝ってしまいましたと。あれれー。しかも5戦5勝だってよ。プロ棋士は1回も勝てなかったんだってよ。

でもこのプロ棋士なる人は欧州チャンピオンとは言え、中国のプロとしては「2段」の実力とのこと。それってどれぐらいなんですか。まぁ例えられてもわかんないんですけど。


人工知能の進化する速度は予想を上回ってるんだよ、という人がいました。しかしぼくはほんとうにそうだろうか?と思ってます。

ボードゲームの人間対機械といえば、1997年にIBMのDeep Blue がチェスのチャンピオン カスパロフを破ったことが象徴的に語られてきました。しかし囲碁は可能な盤面の数が桁違いに大きく、局面の評価も難しく、従来の手法では計算量が膨大になりすぎることなどから、これまでプロに勝てるプログラムは存在していませんでした。


この一般的な評価、囲碁はチェスや将棋より難しいぜってやつ、これがほんとうにそうだったのか、実は疑わしいんじゃないかと。パッと見、囲碁って何やってるのかよくわからないから、プログラムが書きにくかったってだけじゃないのかなって。確かに盤面は広いけど、コマはチェスや将棋と違って1種類しかないんだよ。動きもしないし、取ったのを使えるわけでもない。ロジカルに次の手を探すより、もっと、ふわっと、いまこんな感じ!みたいなパターン認識が効いてくる感じじゃないですか囲碁って。

DeepMindによれば、AlphaGoの設計上の特徴は従来手法のモンテカルロ木検索に加えて、次に打つ手を決めるポリシーネットワークと、盤面を評価するバリューネットワークという2組のディープニューラルネットワークを用いたこと。


やっぱり「次の一手」も大事だけど「大局観」も大事なんですよ。いままでなかったアプローチで攻めたからうまくいった、みたいなハナシなんじゃないのかなぁ。

このあともっと強い人間、トップクラスの囲碁プロと戦うらしいので、その結果が楽しみです。