すべての夢のたび。

1日1記事ぐらいな感じでいきたい雑記ブログ

私の本は溶かしてください

今年3月、自炊代行を認めるルール作りを目指し、日本文芸家協会などが幹事を務める「蔵書電子化事業連絡協議会(Myブック変換協議会)」が設立。同6月には自炊代行業者4社が「日本蔵書電子化事業者協会」を発足。両者の間で協議が行われ、6月14日に業界ルールの概要が発表された。


権利者側と自炊代行業者側の間で話し合いが持たれて、書籍の電子化に際しての一応のルールが決められたらしいんですけど、その中の一文が問題になっているらしい。

2.電子化された蔵書の管理
 ・電子化された元となった蔵書は、電子化した後、必ず溶解処理などの方法で廃棄する。


本は溶かせ。これはあれですな、ほんとは「燃やせ!」と言いたいんだろうけど、それだとエコじゃないし焚書のイメージもあるので、リサイクルしましょうってことになったんだろうな。

つまり、1冊の本から1回だけ電子化可能と。裁断した本を売るなと。何度もスキャンしてくれるなと。そう言いたいんだろうな。気持ちはわからなくもない。わからなくもないが頭が悪いのはわかる。電子化された本はモノからコトに変わるのに、この人たちはモノのまま扱おうとしてるんですね。まぁそういうのは必ず失敗するんだけどさ。

これについて、Myブック変換協議会の瀬尾太一氏はIT系サイトの座談会で「本を溶かすのはマスト。非破壊であったとしてもこれは同じです」と断言。さらに「今の日本は、本が飽和しているために本が売れないという側面は否めない。デジタル化と同時に本棚を空けることで電子や紙を問わずに新刊の販売を刺激するという経済政策的な意味がある」と説明している。


先日富士通が非破壊型スキャナーを出して話題になってましたが、自炊代行業者があれを導入する利点はないようです。非破壊でスキャンしても溶かせ、ですからね。はは、権利者ってのは本に対する愛情より自分らの利益を優先するんですねー。

まぁなんというかとても頭悪い。それは置いといても、もう少し頭をひねってみようって気持ちはないんだろうか。今のままだと「もう何も考えたくない! でも自分たちの権利だけは守りたい!」って、そういうふうにしか見えないですね。そりゃ、紙の本は衰退しても仕方ない感じ。

ぼくなら「スキャンしたんならそのデータよこせ!」くらいは言うかなー。したら自分らで電子化する手間省けた上で将来的に電子書籍として売れるかもしれないじゃないですか。どうですこれ。

「デジタル化と同時に本棚を空ける」ってのも無理矢理感が酷いというか、本気で言ってるとしたら大概だな。そこに新しい本を入れてもらえるらしい。ちょーウケる。ぼくはそこにはBDのBOXセットかなんかが収まるんじゃないかと思いますが。ていうか電子化すりゃ本棚なんて空けなくても売れるんでさっさとやれと。