すべての夢のたび。

1日1記事ぐらいな感じでいきたい雑記ブログ

てきとうクールビズ

 電気事業連合会は16日、ノーネクタイなどの軽装運動「クールビズ」によって、6〜8月にかけて電力10社合計で7.9万トンの二酸化炭素(CO2)削減効果があった、との試算を発表した。約1万4000世帯の年間排出量に相当する。販売電力量は2億1000万キロワット時減る節電効果があったという。


てな記事があったんですけど、「8万トンのCO2を削減」って言われてもよーわからんわけですよ。一応「14000世帯の年間排出量」とか書いてあるけど。で、先日「駅すぱあとの次期バージョンはCO2排出量も表示」って記事を見かけたので、あそこに出てた情報を使ってみる。

その記事によると、東京・大阪間を乗用車で移動すると、95KgのCO2を排出するらしい。めんどくさいのでいきなり0.1トンってことにします。すると8万トンのCO2を排出するには、80万台の車が東京・大阪間を走ればいいわけです。

んで次に、東名高速の交通量を調べるために、国土交通省のページへ行ってみます。やや古の平成11年度データしかありませんでしたが、一番混んでる「横浜町田IC〜厚木IC間」で、平日昼間12時間の間に約8万台の交通量があるそうです。80万と8万。なんか妙に計算に都合いい数字です。

で、超おおざっぱに考えます。車は夜も走るから1日の交通量はもっと多いだろうし、車は乗用車だけじゃないから排出されてるCO2ももっと多いだろう。しかし、たぶん、東名高速・名神高速の間で一番交通量が多いのはこのへんで、平均値はもっと少ないだろう。つーと、「今年のクールビズは、10日間ほど東名高速・名神高速を通行止めにしたくらいの効果」って言っちゃっても、そんなに大きく外してないのかなーって思います。(他に流れるとか言わない)

(実際は大きく外してる可能性はあります。駅すぱあとのいうCO2排出量は「1人当りの」ということになっており、乗用車に平均何人乗っていることになっているのかはわかりません。乗用車1台あたりのCO2排出量がもっと大きければ、通行止め換算の効果量はもっと少ないことになるでしょう)


というわけで、クールビズ効果を自動車の排出CO2量で換算してみましたが、やっぱりピンとこないわけです(ぉぃ)。多いのか少ないのか? だいたいCO2を「トン」で表す、ってのがそもそもわかんなくなる原因ですかね。「これだけの広さの森林1年分!」とかのほうがよかったか。でももう面倒だから計算はいいや。

寒天がないなら、クラゲでも(ry

 日本海沿岸で大量漂流し、漁業に被害を与える大型クラゲ(エチゼンクラゲ)を海上で駆除するため、独立行政法人・水産総合研究センターの水産工学研究所(茨城県神栖町)が今月下旬、新技術の試験に乗り出す。漁網の奥でクラゲを切断処理し、排出する方法で、早期の実用化を目指す。


やっかいものー、とか、ぎょぎょうにひがいー、とか、人間本意の勝手な言いっぷりがなんともステキっぽいです。そして駆除。クラゲ南無。

 新技術は、大型の引き網の後方に筒状部(長さ約10メートル)を作り、内側に約2メートル間隔で細いワイヤやピアノ線を格子状に張りめぐらせる。網にかかったクラゲは筒状部で少しずつ切断されて死に、網の外に出る仕組み。


新技術っていうか、知ってます。これはところてんです。少しずつ切断でクラゲ南無。プラナリアみたいに増えちゃったら怖いですね。

中華料理では高級食材らしいのですが、実は原価は安くて加工に手間がかかるゆえに高級(つまり日本での生産は割にあわない)ということのようです。

実像を映さない報道

 日立ディスプレイズとNTTアイティは13日、新しい立体画像表示原理を使った3D薄膜トランジスタ(TFT)液晶ディスプレーを共同で製品化したと発表した。2枚のTFTを適当な間隔をあけて重ね合わせ、輝度(明るさ)の違いを利用し立体的に表示する仕組み。既存の3D液晶のようにバーチャルではなく、実像を映し出すことができる。9インチ型を10月からサンプル出荷、06年度から量産する。応用製品としてパチンコなどアミューズメント用表示装置を想定している。


“既存の3D液晶のようにバーチャルではなく、実像を映し出すことができる”というのがナニを言ってんだかさっぱりわからないので、日立ディスプレイズNTTITのページ(内容同じ)に行ってみましたが、やっぱりわかりませんでした。てか発表資料にはそんなこと書いてないし。言葉の使い方の問題? 左右の目に別の映像を見せるやつを「既存の3D液晶」って言ってるのかな。

 前後2枚の透明なTFT液晶を適当な間隔をあけて重ね合わせ、明るさの違う同じ画像を前後のディスプレイに重なり合うように表示すると、人間の目は一つの立体的な画像であるように感じます。


という原理らしいのですけど、それでどのくらいの立体感が得られるんでしょうね。あと、「前後2枚の液晶を間を開けて配置」だと、やはり斜めから見たらうまくないのでは…という感じもします。てかこれなら片目でも立体感UP? とはいえ「量産化する」って書いてあるし、それなりにちゃんと立体っぽく見えるモノなんでしょうね。ちょっと楽しみです。