すべての夢のたび。

1日1記事ぐらいな感じでいきたい雑記ブログ

面白かったので紹介するのであって、ただくねくねしたいのではない(まぁそれもあるけど)

弁償するとき目が光る : わたしは今、他人に飢えている

随分長く、他人と接していない。もう一年半以上、接していない。まったく接していないわけではないが、ほとんど接していない。少し前まで中国語教室に通っていたので(いつのまにか過去形)一応は週一で他人と接していたといえばいたが、終わったら速攻で帰宅し、イベントも参加拒否していたので、休憩時間に喫煙所でクラスメートの喫煙者と交わす会話だけが、唯一といっていい他人との会話らしい会話だった。行かなくなったのもイベントがやたらと多く、いつも非参加だと参加を強要されたり(なので一度だけ参加した)毎回しつこくその勧誘を受けたりするのが苦痛だったというのが大きい。わたしはただ中国語が習いたかっただけなので、休日に他のクラスの生徒や同じクラスの生徒と交流をするのはめんどうくさいだけだった。大勢でわいわいやるのがもともと好きではないのだ。


あー、こんな人いるんだー、と思った(自分の他にも)。しょうがないなーと思った(棚に上げて)。釣られたのでコメントしてきましたよ。自分の場合は他人と一緒でも楽しいのだけど(もちろん、楽しくないことも多い)、支払うコストを考えると「ひとりでも別にいいか」と思ってしまう感じ。ただこれは、言葉にしてしまうから違うように見えるだけで、実際は感じ方には大差ないのではないか、という気もする。

ここは違う、と思ったのは過去に関する部分。自分はどうも、過去を覚えていない。幼稚園の時の自分の映像なんて主観視点でも客観視点でも存在しないし、小中学校だってわずかなシーンしかないし、再生してもそこに思考や感情は伴わない。たぶん記憶ってのは時々再生してあげないとどんどん劣化するんじゃないかと思う。そして、執着がないのか、再生をやらないからだな。いま覚えていること以外は二度と思い出さなくても別に構わない。というか生活に不都合がないだけの記憶が残れば充分だと思う。

つーか、記憶というのは「その場にいない」と残らないものなんですよね。いま、心がそこにない、「上の空」だと記憶は残らない。考え事をしながら何かをしても「何かをした」という文字にできる記憶しか残らない。本を読んでいると「本を読んでいた」というイベントの記憶しか残らない(本の内容は別)。音楽を聴いていると「音楽を聴いていた」という記憶だけが残る。「音楽の記憶」ってのは、単にその曲を脳内で再生することに過ぎない。ということに子供でなくなった頃に気づいた。おそらく子供の頃の自分は「上の空」の時間がながかったのだろう。

エントリの最後の部分の感覚はすごいわかる。しかしもはや自分は他人の時間の流れに合わせるのが苦痛にさえなっているので(度が過ぎて、時間の拘束を受ける映画やTVも見れなくなってしまった)、人と接したい、しかもこっちの勝手な都合で!という欲望を満たすためにメイドリフレに通っていたのだと思う。それぐらいで調度良い。人さまの時間をお金を払って買うのです。っていうかこんな人に会ってもらうんだから金ぐらい払わないと申し訳ないよなぁ、と思っていたのだけど。

あなたはもういない秋葉日記

また雨ですか。空気が湿っているとニオイが飛びやすいような気のする秋葉原。ニオイというか臭気が。

今日の主たる予定はNintendo DSのゲームを入手すること。いつもの巡回をしてコーヒーを飲んで、さぁヨドバシカメラ6Fへ。って、「DS Lite緊急入荷!」ですか。レジ大大大混雑。実は昨日も会社の側の店に「緊急入荷!」していたのを見ており、そろそろ緊急感も薄れてきてるのか?と思っているのですけれど。予定通り「おさわり探偵 小沢里奈」と、面白いらしいので「New スーパーマリオブラザーズ」を買う。この人はもともとゲームをしない人なので、マリオが出てくるゲームをするのは初めてです。いるのかそんな奴。むしろこのままやらないほうがいい?


今日買ったもの。


読む哲学事典 (講談社現代新書)

読む哲学事典 (講談社現代新書)

「概念間の関連が重要なのだ。ゆえに、哲学事典は一貫した視点で、一人が全項目を書くべきなのだ」として書かれた本。なんか良さそうだったので購入。しかし読む時間が。積ん読へ。本の高さの4分の3以上もある太いオビが付いている。


「私」のための現代思想 (光文社新書)

「私」のための現代思想 (光文社新書)

『世界をよくする現代思想入門』の人。オビ裏はこう。

本書は、死を決意した人に翻意を促すようなものではありません。「死を決意した瞬間」から「実際に死ぬまで」の間の「生」をできるだけ輝かせることを目的としています。「死」に際して「生」は輝きますが、その逆に「生」によって「死」が輝くということもあります。「輝かしい生」と「輝かしい死」は同義語です。

すぐ釣られる、こういうのに。まだ先へ進む気がないのだろう。


TVアニメ『機神咆吼デモンベイン』OPテーマ「人、神、機 -Man God Machine-」/EDテーマ「モダンローズ」

TVアニメ『機神咆吼デモンベイン』OPテーマ「人、神、機 -Man God Machine-」/EDテーマ「モダンローズ」

  • アーティスト: 生沢佑一/いとうかなこ,生沢佑一,いとうかなこ,渡邊カズヒロ,江幡育子,村上正芳,磯江俊道
  • 出版社/メーカー: フロンティアワークス
  • 発売日: 2006/05/25
  • メディア: CD
  • クリック: 11回
  • この商品を含むブログ (20件) を見る

EDがいとうかなこさんだったので買った。ゲームはやってない。


スバラシキセカイ

スバラシキセカイ

eufoniusと言えば自分にはメグメルだけど、ふつうはノエインとかフタコイなのかな? 7曲入りミニアルバム、なのに2800円て?と思ったらなんかPVも収録されてるぽい。


それと、ユリイカ6月号(特集:任天堂)と、フィギュア王100号(付録がリボルテックのエヴァ零号機クリアイエロー)も買った。なんか全開で趣味に邁進してる気がする。