すべての夢のたび。

1日1記事ぐらいな感じでいきたい雑記ブログ

棒メディアの可能性

http://d.hatena.ne.jp/./REV/20060708#p2


このへんから。どんな大量の情報でも、棒が1本あれば持ち運びできます、という話。

たとえば、"michiaki"という文字列があったとします。これを16進数のアスキーコードで表すと、"m"がx6D、"i"がx69、以下、63、68、69、61、6B、69、というようになります。説明しやすくするために10進数に直すと、"m"が109、"i"が105、以下、99、104、105、97、107、105、となります。アスキーコードは0から255までなので最大3桁、ということで、桁数を揃えるために、3桁に満たない場合は頭に0を付けることにしますね。たとえば99は099とします。

で、変換した数字を全部つなげます。「109105099104105097107105」となります。さらに、その数字の頭に「0.」を付けて、小数として扱うことにします。「0.109105099104105097107105」となります。さて、ここで、棒を1本用意します。そして、棒の長さを1と考えた場合に、棒の端から「0.109105099104105097107105」の位置にあたる部分にしるしを付けます。「棒の長さ:しるしの位置」の比が「1:0.109105……」になるようにするのです。これで、"michiaki"という文字列を、棒の上のただひとつの点にコード化できたことになります。

棒を渡された人は、逆の手順を踏めばよいわけです。棒の長さとしるしの位置を測って比率を割り出し、小数部の数字を取り出し、3桁ごとに区切ってアスキーコードに直し、それから文字に変換する、と。

というわけで、コード化の手順さえちゃんと取り決めておけば、どれだけ大量の情報であっても、同じやり方で棒の上の一点として表すことができます。文庫本1冊でも、ハードディスクまるごと1個でも、インターネット上の全情報であったとしても、理論的には可能なはずです。画像や音声があったとしてもデジタルデータに変換できるなら棒の上に記録できます。まぁ現実的には測定精度の関係で"michiaki"というたった8文字ですら、そこらの棒に記録するのは難しいでしょうね。しかし精度の問題さえなければ理論的には可能なのです。


……って話じゃないんですよね、たしかこれは。不確定性原理と同じように、測定精度が上がれば解決する、という問題ではなかったはず。実際は、空間は離散的なんじゃありませんでしたっけ? つまり世界には「最少の長さ」というものが存在し、それ以下の長さを考えることは端的に無意味、空間は実はズームしてみると飛び飛びなんです、みたいな(要するに、点を打てる場所はあらかじめ決まっているので、いくら測定精度が向上しようと、棒メディアの記憶容量は実際はたいしたことはない)。その辺の話はきっとこのエントリを読んだ詳しい人がフォローしてくれるに違いありません。

こりない人

今年の夏はいつにもまして肩こりがひどい。[こりはひどい]、とシャレはおいといて、昔から肩こりに悩まされている私でした。

ホッカイロ 首・肩用の試供品を前に貰ったんだけどあれを使うとすごく楽になるのを思い出して、さっきあちこち探し回って結局楽天で買った。3個入りを 20 パック買ったった。


ぼくは肩こりがない人です。痛みを感じない人間です。しかし、前にメイドリフレで、いちどだけ、メイドさん(特定のメイドさん)に肩・背中のマッサージをお願いしてみたことがあるのです。結果、これはかなりこっている人の肩である、という判定を受けました。というかそれ以前にも人に肩をもんでもらったとき、こりゃ固いなーと言われたことは何度かあるのです。お前メイドリフレって書きたいだけちゃうんかと。はい。彼女はどうしてるだろうなぁ。でもって、肩こってるらしい。しかし痛みはない。痛みはないんだから悩む必要はないのですが、不思議と言えば不思議。

肩こりって日本人特有の症状って言われてますよね。英語には肩こりに相当する言葉がないとか。奴らは肩がこらないのか!?というような話も読んだことがあるんですが、実際に痛みがないぼくから見れば、それを別の言い回しで表現してるというわけでもなくて、同じように単に痛みを感じてないんじゃないでしょうか。これがそうだ、と認識できてしまうと知覚できるようになってしまう、というような話。この辺の話はこのエントリを読んだ詳しい人がきっとフォローしてくれるのではないか、というシリーズで今日はいきたいと思います。

好悪損得は真善美の上にあるのですよ

とりもなおさず : 誰か、教えて


「もっぱら」さんとゆがんだはしごさんのここ最近のやりとりを見ています。

 もっぱらは、間違ってる?
 もっぱらは、正しい?


ふむ。ぼくの意見を言いましょう。もっぱらさんは、正しくありたいのですか? ぼくは、あなたは正しい、と言われるより、あなたを好きだ、と言われる方が嬉しいですね。もっぱらさんがゆがんだはしごさんについて「おかしいのではないか?」と指摘している部分そのものが、ぼくにとってはゆがんだはしごさんの萌えポイントなのです。

正しくありたいのであれば、正しさを追求すればよいでしょう。しかし、正しさゆえに誰かに付き従うひとは、その人にギリギリの状況が訪れたときに、その人を救ってはくれないと思う。最後に助けてくれるのは「好きだから付いてきた人」だろうと思います。

ちなみにこれは「ぼくはもっぱらさんの方が正しいと思うが、ゆがんだはしごさんのほうが好きだ」と言っているのではありません。ぼくは、「そんなの好きにやればいいじゃない」派なので、「〜するべき」的内容のエントリは、まぁそう考える人もいるよね、程度の捉え方になります。

神保町→秋葉日記

それにしてもだ。毎週金曜日になると今週末こそどこかに出かけてやる…と思うのだけど、結局神保町→秋葉になるのはどういうわけか。寝て起きて、さーどこ行こうかと考えているうちに昼になってしまい、はてブなどだらだら見てるうちに更に2-3時間はあっという間に過ぎてしまい、結局J→Aで終了、となるようだ。平日のうちにちゃんと計画を立てないといけないらしい。

さて今日も神保町へ。すでに夕方。本を買って、餃子でもいただきますかーと餃子のお店に行ったら改装中っぽくて休みだった。先日神保町に行ったとき、新しい店でも開拓するべとラーメン屋とか入ってすごくふつう……って思ってやっぱり餃子でもう良いではないですか、と思ったんだった。あとマクドナルドが最近好きです。どこかおかしいな。ポテトはLでお願いします。しかしなんだか今日は魚が食べたくなったので大戸屋でアジのひらき定食をいただきました。

ここらで雨がパラついてきて傘差しながら秋葉方面へ移動。途中のABCマートでまた靴を買おうと思ってしばらく見たけど、荷物になるのでやっぱり地元で買うことにする。秋葉をうろつくときは荷物は少なめにね。タリーズでコーヒー飲みつつ買った漫画を読む。秋葉。いつもはラジオ会館は4Fのイエサブ&海洋堂までしかいかないのだけど、今日はなんとなく5F6F7Fまで覗いてみた。ボークスとか濃いなぁ。あとイエサブは白水着セイバーを仕入れすぎなんじゃないでしょうか。下に降りて、まさに目の前で気弱そうな青年がエウリアンの館に連行されるのを見送る。南無!であります。あとFirefoxメイドは時間的にもういませんでした。それと、なんか先日JUNONとか書かれたプラカードとカメラの数人の集団を見たので、街で見掛けた男の子、みたいのをやるんでしょうか。それすごく無理だと思うなぁ。そこで捕まるのは観光客だけの気がする。


今日買ったものは。


説得ゲーム (Next comics)

説得ゲーム (Next comics)

大好きな作家さんであるところの戸田誠二さんの新刊。短編5話収録。表題の「説得ゲーム」は、自殺するOLや買春する中学生を説得する、というゲームが出てくる話(それがテーマではないけど)。他の話のアイデアも「自殺者の脳を培養」「タイムマシンで過去へ」「脳移植」「男性が妊娠」のようなアイデアから始まる話です(まったくぼく好みっぽいでしょう?)。ホームページにいくつかというかかなりの数、漫画を載せていらっしゃいます。


ろりぽ∞ 1 (1) (IDコミックス REXコミックス)

ろりぽ∞ 1 (1) (IDコミックス REXコミックス)

萌え燃えメイドバトルもの(?)。しかし言わせていただきたいが、紙質が悪い。なんかもう見た目でザラっとしてるし、裏のページの印刷が透けてる。これは漫画家さんに失礼なんではないかなぁ。一迅社のコミックがみなこんなだったら今後は買うのをやめようと思う。


螺旋回廊 〜ひぐらしのなく頃に〜

ひぐらしのコスプレ写真集@現地。ご存じない方のために説明しますと、「ひぐらしのなく頃に」というゲームは背景に実写を加工したものを使用していまして、それがまぁ日本では有名(というか世界遺産…)な某所、なんですね。そこへ行ってコスプレして作りました、という写真集(CD-ROM)です。オヤシロさまに祟られないようにちゃんとお参りしてきたんだろうなぁ。リンク先にサンプルあり。園崎姉妹のコスプレやってる子が可愛いですが、やっぱり緑ウィッグと緑カラコンは強烈すぎる。絶対昭和の日本じゃないっていうか。レナやってる子はなんか実際不安定感がありそう。そしてトミーが、爆笑。サムネイル見るだけで大笑いしてるので拡大画像はまだ見てません。


そしてさきほど、「特定のメイドさん」、元メイドさんよりメールをいただきました……。ありがとうございます。いや、いや、元気でいらっしゃるのなら、もうなにも言うことはないです。変な記事ばっかりでなんか申し訳ないです(←読んでくれてる人に超失礼)。